旬の魚を食べるのが最も美味しく魚を食べるコツです。でも旬の魚ってよく分からないってことも…。そんなお悩みにお答えし、元魚市場勤めのわたしが旬の魚をご紹介します。料理屋やお寿司やさんに行く人は必見ですよ!ちなみに西日本の魚がメインです。
春(3月~5月)が旬の魚
タイ
春に最も食べておきたい魚はタイです。産卵する5月前が美味しいと言われています。秋のタイに比べるとややさっぱりしています。特に徳島県鳴門の堂の浦の一本釣りのうず華鯛は身が引き締まって美味しいと評判です。明石海峡や鳴門海峡のタイは秋口(9月~10月)が脂がのってオススメです。美味しいタイの見分け方は魚を上から見て厚みがあるかどうかで分かります。背びれの付け根がふっくらしているタイが美味しいですよ。
サワラ
瀬戸内海など近畿周辺では春ごろに産卵にやってきます。大体そのあたりが関西地方のサワラの旬です。ちなみに触ると弾力があるのが新鮮なサワラの証拠です。味は淡白ですが、春の味覚として重宝されています。頭に近いところより尾に近い方が美味しいと言われています。
サヨリ
細魚の旬は、3月から5月です。福井県の若狭湾では4月5月に漁獲されています。刺身、寿司、てんぷら、干物などに使われ白身の高級魚とされています。さばき方が難しく手早くしなければ身に内臓の臭みが移ってしまいます。
ニシン
西日本ではあまりなじみのないニシンですが、東日本ではポピュラーな魚のひとつです。3月から4月が旬です。
シャコ
シャコの旬は、産卵期である春から初夏です。寿司ネタとしても重宝されていますが、塩茹でにしてわさび醤油で食べるのが浜の漁師流です。普通のエビよりもあっさりしていて通が好む味です。
アサリ
4月5月が旬です。産卵時期直前の春と秋が美味しいと言われています。味噌汁にしてもよし、浜焼きで食べてもよしです。
夏(6月~8月)が旬の魚
ハモ
関西の夏の魚の代表はハモです。ハモを食べなければ夏が越せないと言われるほど夏を代表する魚です。7月8月のまだ卵を持っていないハモがお勧めです。とくに梅雨の水を飲んで育った「夏鱧」(7月)が有名です。お盆を過ぎたあたりから卵を持ち始めるので味は少し落ちます。骨切りしたハモの天ぷらは絶品ですよ。800g~1kgほどのハモがねらい目です。大きすぎると美味しくないのでご注意を。
カレイ
カレイにはいくつか種類があり、マガレイ、ナメタガレイ、イシガレイなどがありますが、最も高値で取引されるのはマガレイ(マコガレイ)です。6月頃のカレイは絶品です。また甘辛く煮つけた子持ちがレイは冬の味覚です。
イワシ
イワシの旬は、5月から10月です。イワシの中にも種類があり、それぞれの旬はマイワシ(5月~10月)、ウルメイワシ・カタクチイワシ(5月~8月)となっています。
アユ
6月解禁のアユは解禁後(6月7月)が最も美味しく食べれられます。梅雨の水を飲んで美味しくなると言われています。塩焼きが一般的で川の幸の代表とされています。生きている時はスイカのような独特の甘いにおいがありますが、味は淡白で川魚の臭みも特にありません。アユの内臓の塩辛はウルカと呼ばれる珍味です。
アジ
平アジとマルアジがありますが、高値で取引されるのは平アジです。一年中獲れるので大衆魚と思われがちですが、「トッカアジ」と呼ばれ瀬付性で巾があり脂ののった物は、焼き物にして、スダチをかけていただけば魚の中で一番美味しいと個人的に思います。刺身も味のバランスが良く抜群に美味しいですね。
マルアジも美味しいですが、タタキなどで食べるのが漁師流です。
スズキ
夏の高級魚として「洗い」などに利用され、漁獲高も多く容易に品揃えができます。出世魚で小さいものはセイゴと呼ばれています。
コチ
あっさりとしてくせのない淡泊な味で料理の応用範囲も広く、特に活魚は、夏場「洗い」として、食通に人気があります。冬は、深い海底に移動し、餌をあまり食べないので味が落ちます。マゴチは流通量が少なく料理屋やお寿司屋さんに出回る程度です。見つけた時はぜひ食べてみましょう。
ウニ
ウニの旬は、初夏です。ほとんど1年中ありますが、春から夏にかけてが最も利用されます。新鮮なウニは角が立ちきれいな黄色をしていますが、鮮度の落ちたものは身が溶けています。
タコ
タコの旬は、6月から8月ですが基本的に1年中美味しく食べられます。夏が美味しい理由は梅雨の水を飲んで美味しくなると言われているからです。昔から「タコは地物」といわれるように輸入物より国産のタコが圧倒的に美味しいと評判です。新鮮なタコの刺身は絶品ですよ。
ウナギ
土用の丑の日に最も食べられています。土用うなぎは 腹が黄色くなり脂ののった物が美味しいそうです。しかしウナギの本当の旬は晩秋から冬だと言われています。
アナゴ
7月から8月が旬です。というのも冬場は深いところにもぐり、漁獲量が激減するからです。新鮮なアナゴのかば焼きや天ぷらはうなぎに比べあっさりしていて美味しいと言われています。
アワビ
アワビも夏が旬です。刺身で食べるとコリコリとした食感がたまらないですよね。バター焼きでも美味しいですが、刺身が最も美味しい食べ方だと思います。涼感を誘う「水貝」は 特に美味しく 内臓の塩辛「としろ」は 酒の肴に最高です。
秋(9月~11月)が旬の魚
サンマ
秋刀魚の旬は、10月から11月です。特に11月ごろが脂がのって美味しいと言われています。焼き物が一般的ですが、新鮮なサンマは刺身で食べるのがお勧めです。脂ののった刺身は醤油につけると一瞬で脂が広がるほど濃厚です。食べ過ぎに注意。
サバ
鯖の旬は、「秋鯖」と言われるように9月から11月です。関サバが有名ですが、紀伊水道のサバも身が引き締まりプリッとしていて美味しいです。すぐに身が痛むので刺身で食べる頻度は少ないですが、刺身は絶品です。サバの刺身を出していたら注文してみるといいでしょう。
サケ
鮭の旬は、秋です。秋鮭とも呼ばれ美味しく食べられます。一般的に日本で刺身として出回っているサーモンはノルウェー産が多いため旬に限らず一年中美味しく食べられます。
クルマエビ
一年中とれますが、秋から冬にかけてが旬だと言われています。高級魚の代名詞ともいえるほど高級ですが、その身を一度食べると、病み付きになってしまうほど美味しいエビです。
冬(12月~2月)が旬の魚
ヒラメ
冬に刺身で食べたい魚NO.1はヒラメです。寒ビラメといわれるように、秋から冬にかけてが旬で、「縁側」「肝」がその中でも美味です。美味しいヒラメの見分け方はエンガワの部分が盛り上がっているかどうか。ここが痩せていると身の引き締まりもいまいちです。産卵後の夏場は「クソ平目」と呼ばれるほど食味が落ちると言われてますが夏場でもそれなりに美味い魚です。
マグロ
鮪の旬は、10月から1月です。日本近海のマグロはビンチョウ・キハダ・メバチなどが有名です。最近は紀伊水道でもクロマグロの群れが回遊し水揚げされるようになっています。
カワハギ
肝が肥大する冬場が最高で、鮮度の良い物が多く獲れます。鍋料理によく利用されますが、肝と醤油を混ぜたタレで食べる刺身は、絶品です。別名マルハゲとも呼ばれ、ウマズラハゲと区別されています。カワハギを食べる人は肝が目当てと言われるほど美味しい肝を持っています。肝が入っているかどうかはお腹のところを触ってみてコリッとした触感があるかどうかで見分けられます。
ブリ
正月物として不可欠だったブリですが、最近は漁獲量が落ちほとんどが養殖になっています。天然と養殖の違いは重さです。天然のブリは筋肉が引き締まり、同じ大きさの養殖ブリに比べ重いのが特徴です。出世魚で小さいものはハマチと呼ばれますが、ハマチの方がブリよりあっさりしています。またカンパチの方がややあっさりしていて個人的にはカンパチの方が美味しいと思います。
ナマコ
ナマコの旬は、初冬です。味よりコリコリとした独特の食感を楽しむために、酢の物として食べることが多くなります。味は特にありません。腸などの内臓を塩辛にしたものは「このわた」と呼ばれ、日本三大珍味のひとつとされています。
ハマグリ
輸入物も多くなってきましたが、国産のハマグリは冬が旬です。輸入物とは比べ物にならないほど身が厚く噛みごたえがあります。国産のハマグリを見かけたら注文してみるといいでしょう。
フグ
本フグ(トラフグ)で多く獲れ高価ですが美味。銀フグ(サバフグ)は安価ですが、唐揚げにすると美味しいので、お薦めです。毒があるので調理は専門資格をもった人が行う必要がありますが、漁師のおばちゃんは普通に料理して食べています。
アンコウ
あんこうの旬は、12月から2月です。肝が大きくなる2月が最も美味しいと言われています。あんこう鍋などが美味しく重宝されています。ぬるぬるしているので、まな板の上ではなく、棒にぶら下げてさばかれることが多くさばく時は見ものです。捨てる所が無くすべて食べられる魚です。
いかがでしたか?美味しい魚と旬の魚についてまとめてみました。主に関西の魚が多くなりましたが、料理屋さんやお寿司屋さんに行かれる時に知っておくともっと楽しめますよ。では美味しい魚を召し上がれ!!